入門コース基礎の基礎から体験できる
短期で基礎を学ぶ
調香師に必要な
基礎を体験できる入門コース
調香師を目指したいけれど、
どんな勉強をするのか不安という方へ
- 短期
日本ではフレーバー(食品香料)のシェアが85%と圧倒的に高いものの、近年では化粧品にフレーバー的要素を取り入れたり、食品にフレグランス(香水・化粧品香料)的要素を取り入れた商品が多く販売され始めています。そのため、これからの調香師にはフレーバーとフレグランス両方の勉強が不可欠になります。
香りやモノづくりが好きな方であれば、文系、理系関係なく初心者から安心して学べるカリキュラムになっています。
講座内容
座学 | 香料の歴史、天然香料概論、合成香料概論、香調分類、ニオイの表現方法 | ||
---|---|---|---|
実習 | フレグランス | シングルフローラルの調合 | ローズ、ジャスミン、ミュゲの調香 |
香水の調香 | 受講者と相談のうえ、調香技術を研究する商品を決定します。(例 ○○の香水を研究) | ||
フレーバー | 果物系 | アップル、グレープ、ストロベリー、パイナップル、バナナ、ピーチ、マンゴー、メロン等 |
※香りやモノづくりが好きな方であれば、文系、理系関係なく初心者から安心して学べるカリキュラムになっています
※実習はフレグランスとフレーバーの、どちらかのみを受講することも可能です。
※フレーバーで体験する品種は、受講者の進捗状況や希望を考慮して決定いたします。
※講座で作った香料はお持ち帰り頂けます。
※上記カリキュラムは調香師を目指す初学者向けとなり、特別なテーマなどに合わせてカリキュラムを作成することもできますので、ご要望がございましたら事務局にお問合せください。
概要
就職や転職で調香師の仕事を目指したいと思うけど、どんな勉強をするのか不安だという方の要望に応え、短期間で調香師に必要な基礎の基礎を体験できるコースとなります。香りに興味があれば、文系、理系関係なく初学者から安心して学べるカリキュラムになっておりますので、お気軽にお申し込みください。
受講開始日 | 申込み日から10日以降の日程で、担当講師と日時を調整致します。 |
受講回数 | 2~5回 ※2~5回の回数で受講して頂きます。 |
受講時間 | 12.5hr ※1回に要する時間は担当講師と相談のうえ決定します。(例 1回目2.5hr, 2回目5hr,3回目5hr) |
受講料 | 50,000円(税込) ※別途ご請求する費用はありません。 |
お申し込み方法 | お問い合わせフォームからお申込み下さい。 |